口元をより美しくする審美歯科
当院では、口元の美しさとかみ合わせの機能性を追求した精度の高い詰め物・被せ物治療を行っております。むし歯治療で歯を削り取った後や事故で歯を破折した場合などには、詰め物や被せ物で歯の機能を補う必要があります。
近年は、口元の見た目の美しさへの関心が高まっているため、白く美しい素材を用いた詰め物・被せ物を希望される方が多くなってきています。
当院では多くのご要望に応えられるよう、さまざまな素材の詰め物・被せ物治療に対応しております。また、日本審美歯科学会に所属し、日々最新の審美歯科治療の知識や技術を学び、審美性と機能性に優れた詰め物・被せ物治療をご提供しております。
現在入っている銀歯の見た目が気になる方や、長持ちする詰め物・被せ物にしたい方、天然歯に馴染む自然な見た目の歯にしたい方、金属アレルギーが心配な方など、詰め物・被せ物についてお悩みや気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
当院の詰め物・被せ物治療
かみ合わせにこだわった治療
当院では、見た目の美しさだけではなく全体のかみ合わせにもこだわった詰め物・被せ物治療を行っております。
美しい見た目の詰め物・被せ物でも全体のかみ合わせに正しくフィットしていないと、過度な負担がかかり詰め物・被せ物の破折やトラブルを招いてしまいます。そして、合わない詰め物・被せ物を使い続けていると全体のかみ合わせにも乱れが生じて、顎関節に負担をかけたり、他の歯にダメージを与えたり、顔面が歪んだり、さまざまな問題を引き起こすおそれがあります。
当院では、丁寧にかみ合わせの確認と調整を行い、精密な詰め物・被せ物治療をご提供いたします。また、装着後も歯茎の状態や全体のかみ合わせの変化に合わせて定期的にメインテナンスを行います。
二次カリエスを防ぐ適合性の高い治療
当院では適合性の高い詰め物・被せ物治療を行っております。
詰め物・被せ物と歯の適合性が悪いと、隙間が生じてその隙間から細菌が入り込み、詰め物・被せ物の下で再びむし歯に感染する「二次カリエス」を起こすリスクが高まります。
二次カリエスは発見が遅れやすいため、気付いた時にはかなり進行していて抜歯が必要になってしまう危険性もあります。
当院では、詰め物・被せ物と歯のつなぎ目に段差や隙間が生じない精密な詰め物・被せ物治療によって二次カリエスを防ぎ、歯をできるだけ長持ちさせます。
技術力の高い歯科技工士と連携
当院では、詰め物・被せ物の作製が得意な歯科技工所と連携し、審美性と機能性に優れた質の高い詰め物・被せ物治療を行っております。
詰め物・被せ物は歯科技工士という国家資格を持った医療技術者によって作製されます。そのため、歯科医師だけでなく歯科技工士の技術力・経験値によっても詰め物・被せ物の精度に差が生じてしまいます。当院は質の高い詰め物・被せ物を作製できる歯科技工所に依頼しておりますのでご安心ください。
患者さまのご要望を細かく丁寧にヒアリングし、信頼のおける歯科技工士と密に連携を取ることで、患者さま一人ひとりの歯の色や形に合った緻密な詰め物・被せ物を作製いたします。
当院の詰め物・被せ物の種類
ジルコニア
ジルコニアは天然歯のような美しい見た目で、「人工ダイヤモンド」といわれるほど強度に優れているセラミックです。通常のセラミックよりもさらに強度が高いため、噛む力が強くかかる奥歯や、歯ぎしり・食いしばり癖のある方にも適しています。また、酸や温度変化にも強いので耐久性も高く、汚れも付着しにくいためむし歯や歯周病リスクも低いです。
金属アレルギーを起こす心配もなく、適切なメンテナンスを行っていれば長期間使用することができます。
e-max(オールセラミック)
e-maxはガラスセラミックスを強化した素材でできているため、通常のセラミックよりも3〜4倍高い強度があり、透明感のある美しい見た目を再現することができます。
変色も起きにくく、「天然歯よりも美しい見た目」と言われるほど審美性に優れているので、見た目が目立ちやすい前歯の治療に使用されることが多いです。
メタルボンド
メタルボンドとは、内側は金属で外側にはセラミックを使用した被せ物のことです。
内側に金属を使用しているので強度が高く、奥歯やブリッジにも使用することができます。また外側がセラミックなので審美性にも優れ、天然歯のような自然な見た目を再現することが可能です。ただし、金属を使用しているので金属アレルギーには注意が必要です。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックと歯科用プラスチック(レジン)を混ぜ合わせた素材でできています。歯科用プラスチックが混ざっているので柔らかさがあり、周りの歯や噛み合う歯を傷つけにくいです。通常のセラミックよりも審美性は劣ってしまいますが、白い見た目なので目立ちにくく、金属アレルギーの心配もいりません。
ゴールド
金合金や白金加金などの素材でできた詰め物・被せ物です。金色なので審美性は劣りますが、生体親和性に優れているため金属アレルギーが起きにくく、メタルタトゥーの心配もありません。
ゴールドは金特有の柔らかさがあるため丈夫で、噛む力が強い奥歯や、歯ぎしり・食いしばり癖のある方にも適しています。また、歯との適合性が高いので二次カリエスも起こりにくいです。
審美歯科治療の流れ
1精密検査・診断
腔内写真、レントゲン撮影、型取り(またはスキャン)などを行い、歯や歯ぐきの状態をしっかり確認します。虫歯や歯周病など、審美治療の前に必要な治療がある場合は、先に対応します。
2治療計画のご説明
セラミック・ジルコニア・ホワイトニングなどの中から、複数の選択肢を提示し、素材の特徴・費用・期間・メリットと注意点を詳しくご説明します。納得いただいてから治療を進めます。
3 形成・仮歯の装着
歯を最小限削って形を整え、仮歯を装着します。仮歯で噛み合わせや見た目を確認し、必要に応じて微調整します。
院内または提携技工所にて、セラミックやジルコニアの被せ物・詰め物をオーダーメイドで製作します。色合わせ(シェードテイキング)も丁寧に行い、自然で美しい仕上がりを目指します。4 メンテナンス・定期チェック
完成した補綴物(詰め物・被せ物)を歯に装着します。噛み合わせや見た目を再確認し、最終調整を行います。
詰め物・被せ物の仕上がりを長持ちさせるため、定期的なクリーニングと検診をおすすめします。