TOPへ

根管治療

根管治療で歯を残せる可能性があります!

根管治療で歯を残せる可能性があります!感染が歯の根にまで進行してしまった重度のむし歯の場合、抜歯が必要と診断されてしまうことがありますが、根管治療によって歯を守る選択肢があります。
歯の根の汚染物質を取り除き、洗浄殺菌し、薬剤で歯根内を無菌状態にして密封する治療のことを根管治療といいます。
抜歯を回避し、できるだけ長くご自身の歯を残したい方には根管治療をおすすめします。当院では拡大鏡やMTAセメント、水酸化カルシウム製剤、歯科用レーザーなどを使用した精密な根管治療を行っていますので、他院にて抜歯が必要と判断されてお悩みの方も、ぜひ一度ご相談にいらしてください。

このような症状の方はご相談ください

  • 長い間放置してしまっているむし歯がある
  • ズキズキとした拍動性の激しい痛みがある
  • 冷たいものや温かいものが歯にしみて痛む
  • 重度のむし歯や外傷によって神経が壊死している
  • 歯に変色や破折がある
  • 歯茎に白いニキビのようなできものがある
  • 歯茎が腫れて激しく痛む
  • 歯茎から膿が出る
  • 口臭が強くなった
  • 他院にて抜歯が必要と言われてしまった
  • 歯の根の先に膿が溜まっている、嚢胞があると言われた

そのほかにも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。早めにご相談いただければ、根管治療によって歯を残せる可能性があります。

根管治療とは

根管治療とは根管内の細菌や汚れをファイルという針のような器具で徹底的に取り除き洗浄し、根管内に薬剤を詰めて殺菌して密封する治療のことを「根管治療」といいます。
むし歯は、歯の表面のエナメル質から徐々に内側の象牙質、さらに内側の神経や血管がある歯髄へと感染が進行していきます。
そして感染が神経に近付くほどに痛みを強く感じるようになります。痛みを我慢してそのまま放置していると、神経が壊死して一時的に痛みがなくなってしまうこともありますが、痛みがなくなっても治ったわけではなく、さらに重症化してしまっている非常に危険な状態です。このような状態の多くは抜歯が必要になってしまいますが、根管治療を行えば歯を残せる可能性があります。
ただし、根管は直径1mm以下の非常に狭い空間で複雑な形状をしているため、高度な技術が必要で、再発リスクの高い治療です。そして再発に伴い抜歯リスクを高めてしまうため、精度の高い根管治療を行わなければいけません。
当院では再感染を起こさないための精密な根管治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。

当院の根管治療の特徴

MTAセメント

MTAセメントとは、二酸化ビスマスやケイ酸二カルシウム、ケイ酸三カルシウム、アルミン酸三カルシウムなどの成分でできている特殊な歯科用充填剤です。
強アルカリ性(PH12)なので殺菌効果が非常に高く、硬化時に膨張する特性があるため密封性にも優れています。また、水分に対する耐性があるので、湿潤環境でも強度を保つことができます。
根管治療の際にMTAセメントを用いることで、再感染リスクを大幅に軽減することが可能です。

水酸化カルシウム製剤

根管内の細菌を減らし消毒するために「水酸化カルシウム製剤」を使用します。
水酸化カルシウム製剤は強アルカリ性で殺菌性に優れているため、水酸化カルシウム製剤を根管貼薬として使用することで根管内の細菌を効果的に減らすことができます。
徹底的に細菌を減らすことで根管内の再感染を防ぎ、天然歯を長く保つことができます。
また、保険診療の根管貼薬には水酸化カルシウム製剤以外のものもありますが、細胞毒性が強いものや発がん性があるものなどがあり健康に悪影響を及ぼすおそれがあるため、当院の保険診療の根管治療では、身体に優しい水酸化カルシウム製剤のみを採用しております。

Ni-Tiファイル

Ni-Tiファイル根管治療において柔軟性と耐久性に優れたNi-Ti(ニッケルチタン)ファイルを使用しています。従来のステンレスファイルに比べて破折のリスクが低く、複雑な根管の形にも追従しやすいため、より効率的かつ確実な洗浄が可能です。根の中を清潔に保つことで再感染のリスクを減らし、治療の成功率向上につなげています。

トライオート

トライオート根管治療に電動式の根管拡大装置「トライオート」を導入しています。手作業では難しい繊細な操作も、トライオートを用いることでより正確かつ安全に根管内の洗浄や形成が可能になります。自動でトルクや回転数を制御するため、ファイルの破折リスクを抑え、効率的に治療を進めることができます。精度の高い治療で再発防止をめざしています。