できるだけ削らない、神経を残すむし歯治療
当院では、「できるだけ歯を削らない」「できるだけ歯の神経を残す」むし歯治療を行っております。むし歯治療で削り取った歯質は二度と元には戻りません。そして、むし歯を繰り返して天然の歯質が少なくなった歯や、重度のむし歯で神経を抜いてしまった歯は、脆くなり破折を招くおそれがあります。そのため、歯の健康をできるだけ長く維持するために、可能な限り天然の歯質と神経を残す精密なむし歯治療を行っております。
また、むし歯の原因を根本から改善し、むし歯治療後も再発しないよう予防歯科にも力を入れています。
むし歯は早期に発見し、進行する前に適切な治療を行うことが大切ですので、歯に違和感や気になる症状がありましたら、お気軽にご相談にいらしてください。
健康な歯質と神経をできるだけ残すために
当院では、できるだけ健康な歯質を残すために、口腔内カメラを使用し、細部まで、しっかり確認し、患者さまと情報を共有することを大切にしたむし歯治療を行っております。健康な歯質を多く残すためには、むし歯の部分と健康な部分の境目をしっかり見極め、余分に削らないようにすることが大切です。口腔内カメラを用いることで、細部まで確認しながらむし歯部分だけを正確に取り除くことが可能です。
また、できるだけ神経を抜かずに残すために「水酸化カルシウム製剤」を用いたむし歯治療を行っています。歯の神経には歯に栄養や水分を供給する作用や細菌感染から歯を守る作用、異常を知らせる作用があります。そのため、神経を抜いてしまった歯は脆く、むし歯などの口腔トラブルも重症化しやすくなり、抜歯リスクを高めてしまいます。
水酸化カルシウム製剤は強アルカリ性なので、細菌の増殖を抑える抗菌作用があります。さらに、歯の象牙質やセメント質などの形成を促す作用もあるため、神経(歯髄)を保存できる可能性を高めます。
当院では患者さま一人ひとりのお口の状態とご要望に適した最善の治療をご提供いたします。
痛みの少ないむし歯治療
むし歯治療に対して「痛い」「怖い」というイメージが強く、なかなか歯科医院を受診する気になれない・むし歯を放置してしまっているという方は少なくありません。しかし、むし歯は放置していても自然に治ることはなく、どんどん進行してしまうため、できるだけ早く歯科医院で治療を受けなくてはいけません。
当院では表面麻酔や極細の注射針を使用することで治療中の痛みを軽減し、患者さまにかかる心身の負担を最小限に抑えたむし歯治療を行っております。
表面麻酔
麻酔注射を行う際に何もせずにいきなり注射をしてしまうと歯茎にチクっとした痛みが生じてしまいます。そこで、当院では治療時の痛みや不快感をできるだけ軽減するために、液状スプレータイプの表面麻酔「キシロカン」を使用しています。注射の前に粘膜にスプレーすることで、針を刺す時のチクッとした痛みを感じにくくなり、より安心して治療を受けていただけます。小さなお子さまや麻酔に不安のある方にも配慮したやさしい治療を心がけています。
極細の針を使用
麻酔注射に使用する針には極細の針を採用しております。極細の針を使用することで痛点を避け、痛みを生じにくくします。
また、麻酔注射を打つ位置や角度などにもこだわり、患者さまが痛みを感じることなく治療を受けていただけるよう工夫しております。
麻酔が効きにくい場合に行う「歯根膜注射」
歯根を覆っている歯と顎の骨をつなぐ靭帯(歯根膜)に局所麻酔薬を注入する麻酔法のことを「歯根膜注射」といいます。通常の浸潤麻酔で効果が得られなかった場合に、追加の麻酔として行われることが多いです。
歯根膜注射は効果が出るまでの時間が比較的早く、スムーズに治療を行うことができます。また、広範囲に麻酔を効かせることも可能です。
歯根膜注射後は違和感や軽い炎症が生じることもありますが、数日で治まりますのでご安心ください。
口腔カメラを使用した
拡大視野化による正確なむし歯治療
暗くて狭い口腔内の治療を行う際には拡大視野化のうえ、より精度の高い歯科治療を行っています。従来は、肉眼で確認することが難しい細部の治療は歯科医師の経験や勘に頼るしかありませんでしたが、口腔内カメラを使用することで細かい部分まで正確に把握したうえで、徹底的に細菌を取り除くことができるため、再感染リスクを軽減できるようになりました。肉眼では確認することが難しい小さなむし歯も見逃さずに適切に治療することができます。
また、拡大鏡を使った拡大視野で治療を行うことで、むし歯治療の際の切削量を最小限に抑え、健康な歯質をより多く残すことが可能です。
成功率の高い根管治療
ご自身の歯を抜かずに残すためには、成功率の高い「根管治療」を行う必要があります。
むし歯が進行し、歯の根にまで感染が達してしまった際には、根管内の細菌をきれいに取り除き、根管内を洗浄・殺菌する根管治療を行うことで抜歯を回避します。細くて暗い根管内の治療は非常に難易度が高いため、当院では拡大鏡やラバーダムなどを用いた正確で精度の高い根管治療を行っております。高い成功率の精密な根管治療を行うことで、細菌の再感染を防ぎ、歯を長持ちさせることができます。
成功率と精度を高める「防湿処置」
根管治療を成功させるためには、むし歯に感染している部分を確実に取り除くことが大切です。また、より安全で成功率の高い根管治療を行うためには、治療中の根管内に細菌が入り込むことを防ぐことが重要です。そのために、当院では「クランプ」と呼ばれる器具を歯に装着することで、防湿処置を行っています。唾液や細菌が根管内に入り込むのを防ぐことが、治療の成功には欠かせません。当院では、患者さまの負担を軽減しながらも、必要な防湿効果を確保できる方法として防湿による治療を採用しています。状況に応じて適切な方法を選択し、清潔で安全な治療環境を整えることで、再感染のリスクを減らし、確実な根管治療を提供しています。
当院では、患者さまができるだけご自身の歯を使い続けることができるよう、精密な根管治療を行っております。他院にて抜歯が必要と言われた方も、当院でなら歯を残せる可能性もありますので、ぜひ一度ご相談にいらしてください。
むし歯治療の流れ
1むし歯の検査
お口の中の検査器具やレントゲンでむし歯の進行度合いを調べていきます。
2治療計画の説明
むし歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
3むし歯の部分を取り除く
むし歯の病巣を取り除きます。歯の神経までむし歯が達している場合は、神経の治療も行います。
4詰め物や被せ物を装着
むし歯の進行度合いや大きさに応じて詰め物や被せ物を装着します。
5再発防止のための予防処置
むし歯を再発させないために、定期検診やクリーニングを受けていただくことをおすすめしています。